[旅行情報]ドイツ地名にありがち、~ブルク、~ベルク、~ドルフ、~ハイムとは?

ドイツでありがちな地名

「ブルク(Burg)」や「ベルク(Berg)」がつく地名は、ドイツ語でよく見られる地名の一部です。これらの語は、いずれも歴史的、地理的な意味を持ち、特に「ブルク」は「城」や「要塞」を、「「ベルク」は「山」や「丘」を意味します。

このほかにも、~ドルフ、~フルト、~ハイムがドイツでよく見られる地名です。

~ブルクの意味

「ブルク(Burg)」は、ドイツ語で「城」や「要塞」を意味します。そのため、ブルクが付く地名は、かつて城が存在した場所や、要塞があった場所を示すことが多いです。これらの地名には、歴史的な背景や遺跡が関係している場合が多いです。

  • 代表的な地名
    • ヴァルブルク(Wartburg): テューリンゲン州にある歴史的な城「ヴァルブルク」は有名で、マーティン・ルターが聖書の翻訳を行った場所としても知られています。
    • アスカブルク(Aschaffenburg): バイエルン州にある都市。ここにはかつてアスカの城が存在しました。
    • ハルブルク(Hallenburg): ハルブルクは多くのドイツの町や地域の名前に見られるが、「ハル(Hall)」が付くことにより要塞的な意味も持ちます。
    • ローテンブルク(Rothenburg):ドイツ南部バイエルン州に位置する美しい中世の街で、タウバー川を見下ろす丘に建造された城から派生しました。
[体験記]ドイツ第2の都市、最大の港湾都市:ハンブルク
ハンブルクはドイツ最大の港であるハンブルク港がある港湾都市でドイツ北部にあります。観光名所としては、世界遺産に登録された倉庫街や、壮大なエルプフィルハーモニー、聖ミヒャエル教会などがあります。また、アルスター湖やハンブルク港など自然と都市が...
[体験記]中世ヨーロッパの美しい城塞都市:ローテンブルク
ローテンブルク・オプ・デア・タウバーローテンブルク・オプ・デア・タウバーは、ドイツのバイエルン州に位置する歴史的で魅力的な町です。この町は、ドイツのロマンチック街道に沿っているため、多くの観光客が訪れ、特に日本人に人気がある観光スポットです...
[旅行情報]紛らわしいドイツの地名、同名地名に注意が必要!
同じ発音、同じ綴りの地名が存在し注意が必要ドイツでは同じ発音(似た発音)、同じ綴り(似た綴り)の地名が結構存在し、これを区別するために通常は州名や地域名、川名、特徴などが付け加えられます。たとえば、たとえば、有名なフランクフルトですがドイツ...

~ベルクの意味

「ベルク(Berg)」は、ドイツ語で「山」や「丘」を意味します。このため、ベルクがつく地名は、山の上や丘の上、または山岳地帯に位置する場所に関連しています。

  • 代表的な地名
    • フランケンベルク(Frankenberg): ヘッセン州にある町で、「フランケン」の地域に位置しています。「フランケンベルク」とは「フランケンの山」を意味します。
    • シュヴァルツベルク(Schwarzenberg): ドイツのいくつかの場所に存在する名前で、「黒い山」を意味します。シュヴァルツベルクは、主にシュヴァルツヴァルト(黒い森)地方に由来します。
    • ツィーグベルク(Ziegenberg): ヘッセン州にある小さな町で、「山の山」のような意味があります。

一番多い地名は~ドルフ

ドイツ語で「ドルフ(Dorf)」は「村」を意味します。そのため、ドイツ語圏には「ドルフ」が含まれる地名が数多く存在します。以下にいくつかの例を挙げます。


ドルフ自体が地名

  • Dorfそのものが地名になっている場合。
    • 例: Dorf(バイエルン州などにいくつか存在)

ドイツ国内の例

単独の地名として「ドルフ」を含む例

  1. Neudorf(ノイドルフ)
    • 意味: 「新しい村」
    • ドイツ国内にいくつかの地域で見られます。
  2. Oberdorf(オーバードルフ)
    • 意味: 「上の村」
    • バイエルン州やバーデン=ヴュルテンベルク州に多くあります。
  3. Unterdorf(ウンタードルフ)
    • 意味: 「下の村」
    • 小さな村としてドイツ各地に点在します。
  4. Bad Dorf(バード・ドルフ)
    • 温泉地やリゾート地に使われることがあります。

他の単語と結びついた例

  1. Dorfmark(ドルフマルク)
    • ニーダーザクセン州にある地名。
  2. Tannendorf(タノンドルフ)
    • 意味: 「松林の村」。
  3. Kirchdorf(キルヒドルフ)
    • 意味: 「教会の村」。
    • バイエルン州やオーストリアに多く見られる。

~フルトの意味

フルトという地名は、ドイツ語で「浅瀬」を意味する”Furt”に由来しています。この地名は、古代フランク族がこの地を渡る際に利用した「川の通過が可能な地点」を指し示しています。

代表的なフルトが含まれる地名

  • フランクフルト(Frankfurt): フランクフルトは「フランク人の浅瀬」を意味し、その地理的特性が名前の由来となっています。
  • シュヴァインフルト(Schweinfurt): 「豚が川を渡る場所」という意味があり、地名に豚(Schwein)が含まれています。これも水辺に集まる集落にちなんだ名前です。

~ハイムの意味

「ハイム」(Heim)はドイツ語で「家」や「住まい」を意味する言葉で、多くの地名に使われています。この地名は「人が住む場所」を示しており、特に居住地や集落を意味します。ドイツ語以外にも、英語の「home」にも同様のルーツがあります。

代表的なハイムが含まれる地名

  1. マンハイム (Mannheim)
    • ドイツ南西部に位置し、計画都市として知られています。マンハイムという名前にも「ハイム」の要素が含まれており、住居が整然と配置された都市を象徴しています。
  2. ザクセンハイム (Sachsenheim)
    • バーデン=ヴュルテンベルク州にあり、人口約18,600人の市です。
  3. ヴェルトハイム (Wertheim)
    • バーデン=ヴュルテンベルク州のマイン=タウバー郡に位置する町で、美しい古城や自然景観が魅力です。
  4. ケーニヒハイム (Königheim)
    • 同じくバーデン=ヴュルテンベルク州に属する町村で、ドイツの田舎の風景を楽しむことができます。

統計資料

なんとこれらのドイツで多い地名を定量的に評価したサイトがあったので紹介します。このサイトによると一番多いのは~ドルフで7.4%、~ベルクは6位で2.2%、~ブルグは12位で1.2%とのことです。

ドイツに多い地名の分布を定量化する試み

タイトルとURLをコピーしました